株式会社北島水産

お知らせ NEWS&BLOG

目次

ブログをご覧のみなさんこんにちわ

梅雨の合間に夏の気配が少しずつ感じられるようになりましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

さて来週の7月1日(火)は、あまり聞きなれない方も多いかもしれませんが、日本の季節の節目「半夏生(はんげしょう)」にあたります。

今回はその「半夏生」の由来と、それにちなんだタコを食べる風習についてご紹介しつつ来週に向けて今から楽しめるタコ料理のご提案もさせていただきます。

半夏生とは?

「半夏生」は夏至から数えて11日目にあたる日で2025年の今年は7月1日になります。
農作業の節目として古くから意識されてきたこの日は「田植えを終える目安の日」とも言われており関西地方を中心に全国各地でさまざまな風習が残っています。

関西では「タコを食べる日」?

特に有名なのが半夏生にタコを食べるという風習です。
これは「タコの足のように稲が地にしっかり根を張るように」という願いが込められたもので農家の方々が労をねぎらいスタミナをつけるためにもタコを食べたことが由来と言われています。

今では農業に関わっていなくても「季節の行事にあわせてタコ料理を食べよう」という家庭も増えています。

来週に向けてタコ料理を準備しませんか?

北島水産では主力商品として蒸しダコも取り扱っております。今回は半夏生の食卓にぴったりなタコ料理を一足先にご紹介します。

🐙【蒸しダコときゅうりの酢の物】

材料(2人分)
・蒸しダコ(スライス)…100g
・きゅうり…1本
・酢…大さじ2
・砂糖…大さじ1
・塩…少々

作り方

  1. きゅうりを薄切りにして塩もみし水気を絞る。
  2. 蒸しダコは食べやすくスライス。
  3. 酢・砂糖を合わせて調味液を作り、タコときゅうりを和えるだけ。

冷蔵庫で少し冷やすとより一層さっぱりと美味しく召し上がれます!わかめを入れてもGood👍

タコを使ったレシピはコチラ↓↓にもあります♩

https://kitajima-suisan.co.jp/rtypes/%e3%81%9f%e3%81%93%e3%83%ac%e3%82%b7%e3%83%94

他にもこんな風習が

関西地方以外にも全国各地ではこんなにもいろいろな風習があります。

・小麦を使った「半夏生餅」を食べる(近畿地方)

・新麦を神様に備える(関東地方)

・うどんを食べる、振舞う(香川県)

・サバを食べる(福井県)

・きな粉餅を食べる(奈良県)

最後に・・

来週の「半夏生」は普段あまり意識することのない日本の伝統行事ですがこうした節目に季節の食材を取り入れることは生活にちょっとした彩りを与えてくれます。

北島水産では家庭でも簡単に扱える蒸しダコをご用意しています。
ぜひ来週に向けてお買い物のついでに一品、タコ料理の準備をしてみてはいかがでしょうか?

それでは、じめじめした季節ではありますが体調に気をつけてお過ごしください。

ブログをご覧のみなさんこんにちわ

梅雨の合間に夏の気配が少しずつ感じられるようになりましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

さて来週の7月1日(火)は、あまり聞きなれない方も多いかもしれませんが、日本の季節の節目「半夏生(はんげしょう)」にあたります。

今回はその「半夏生」の由来と、それにちなんだタコを食べる風習についてご紹介しつつ来週に向けて今から楽しめるタコ料理のご提案もさせていただきます。

半夏生とは?

「半夏生」は夏至から数えて11日目にあたる日で2025年の今年は7月1日になります。
農作業の節目として古くから意識されてきたこの日は「田植えを終える目安の日」とも言われており関西地方を中心に全国各地でさまざまな風習が残っています。

関西では「タコを食べる日」?

特に有名なのが半夏生にタコを食べるという風習です。
これは「タコの足のように稲が地にしっかり根を張るように」という願いが込められたもので農家の方々が労をねぎらいスタミナをつけるためにもタコを食べたことが由来と言われています。

今では農業に関わっていなくても「季節の行事にあわせてタコ料理を食べよう」という家庭も増えています。

来週に向けてタコ料理を準備しませんか?

北島水産では主力商品として蒸しダコも取り扱っております。今回は半夏生の食卓にぴったりなタコ料理を一足先にご紹介します。

🐙【蒸しダコときゅうりの酢の物】

材料(2人分)
・蒸しダコ(スライス)…100g
・きゅうり…1本
・酢…大さじ2
・砂糖…大さじ1
・塩…少々

作り方

  1. きゅうりを薄切りにして塩もみし水気を絞る。
  2. 蒸しダコは食べやすくスライス。
  3. 酢・砂糖を合わせて調味液を作り、タコときゅうりを和えるだけ。

冷蔵庫で少し冷やすとより一層さっぱりと美味しく召し上がれます!わかめを入れてもGood👍

タコを使ったレシピはコチラ↓↓にもあります♩

https://kitajima-suisan.co.jp/rtypes/%e3%81%9f%e3%81%93%e3%83%ac%e3%82%b7%e3%83%94

他にもこんな風習が

関西地方以外にも全国各地ではこんなにもいろいろな風習があります。

・小麦を使った「半夏生餅」を食べる(近畿地方)

・新麦を神様に備える(関東地方)

・うどんを食べる、振舞う(香川県)

・サバを食べる(福井県)

・きな粉餅を食べる(奈良県)

最後に・・

来週の「半夏生」は普段あまり意識することのない日本の伝統行事ですがこうした節目に季節の食材を取り入れることは生活にちょっとした彩りを与えてくれます。

北島水産では家庭でも簡単に扱える蒸しダコをご用意しています。
ぜひ来週に向けてお買い物のついでに一品、タコ料理の準備をしてみてはいかがでしょうか?

それでは、じめじめした季節ではありますが体調に気をつけてお過ごしください。

LINE

ブックマーク

URLをコピー