お知らせ NEWS&BLOG
目次
ブログをご覧の皆さま、こんにちは!
海産物を扱う私たちにとって、とても身近な「えび・いか・たこ」
ところで、これらの名前の由来ってご存じですか?
今日はちょっと語源に注目して、 それぞれの「名前のルーツ」を探ってみました!
あさりの由来については、こちらの記事で紹介しています。
えび(海老)
えびの漢字は「海の老(おい)」と書きます。
これは、
– 長いヒゲ
– 曲がった腰(背中)
が、年老いたお年寄りの姿に似ていることから「海の老人=海老」と呼ばれるようになったといわれています。
さらに、赤くなる姿から「縁起がいい」とされ、 おせち料理などでもよく使われますね。
いか(烏賊)
ちょっと不思議な漢字の「烏賊」。
実はこれ、”中国の伝説”に由来するんです。
昔、「烏(カラス)」が死んだ魚を食べようとしたところ、 その魚が実はいかで、カラスを襲ったという話から、
“カラス(烏)をやっつける賊(賊=悪いやつ)”で「烏賊」と呼ばれるようになったとか。
日本語の「いか」は、「い(魚)」+「か(体)」の説や、 「イカる(怒る)」ように墨を吐くから、などいろんな説がありますが、
はっきりしない部分も多いそうです。
たこ(蛸)
「蛸」は「虫へん」に「石」でできていますが、実際に「たこ」と呼ばれるようになったのは日本独自の言葉です。
一説によると、多くの足=“多肢(たしが訛って“たこ”になったとも言われています。
また、吸盤で岩にくっついている姿が「たこ石」と呼ばれていたことが関係しているという説も。
ちなみに「蛸」という漢字も、中国では古くから使われていて、 日本でも奈良時代ごろには「蛸」の文字が登場していたようです。
名前から見えてくる“親しみ”
どの名前にも、生き物の特徴をとらえたユニークな背景があるんですね。
食べるだけでなく、名前の由来にも注目すると、もっと身近に感じられます!
ブログをご覧の皆さま、こんにちは!
海産物を扱う私たちにとって、とても身近な「えび・いか・たこ」
ところで、これらの名前の由来ってご存じですか?
今日はちょっと語源に注目して、 それぞれの「名前のルーツ」を探ってみました!
あさりの由来については、こちらの記事で紹介しています。
えび(海老)
えびの漢字は「海の老(おい)」と書きます。
これは、
– 長いヒゲ
– 曲がった腰(背中)
が、年老いたお年寄りの姿に似ていることから「海の老人=海老」と呼ばれるようになったといわれています。
さらに、赤くなる姿から「縁起がいい」とされ、 おせち料理などでもよく使われますね。
いか(烏賊)
ちょっと不思議な漢字の「烏賊」。
実はこれ、”中国の伝説”に由来するんです。
昔、「烏(カラス)」が死んだ魚を食べようとしたところ、 その魚が実はいかで、カラスを襲ったという話から、
“カラス(烏)をやっつける賊(賊=悪いやつ)”で「烏賊」と呼ばれるようになったとか。
日本語の「いか」は、「い(魚)」+「か(体)」の説や、 「イカる(怒る)」ように墨を吐くから、などいろんな説がありますが、
はっきりしない部分も多いそうです。
たこ(蛸)
「蛸」は「虫へん」に「石」でできていますが、実際に「たこ」と呼ばれるようになったのは日本独自の言葉です。
一説によると、多くの足=“多肢(たしが訛って“たこ”になったとも言われています。
また、吸盤で岩にくっついている姿が「たこ石」と呼ばれていたことが関係しているという説も。
ちなみに「蛸」という漢字も、中国では古くから使われていて、 日本でも奈良時代ごろには「蛸」の文字が登場していたようです。
名前から見えてくる“親しみ”
どの名前にも、生き物の特徴をとらえたユニークな背景があるんですね。
食べるだけでなく、名前の由来にも注目すると、もっと身近に感じられます!